新着情報

  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. おすすめスポット特集【世界遺産エリア編】

おすすめスポット特集【世界遺産エリア編】

2020年02月18日

世界遺産「日光の社寺」は、1999年12月2日に二社一寺(日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社)の建造物(103棟)と境内地を含め、日本で10番目の世界文化遺産に指定されてから20周年を迎えました。


「日光を見ずして結構というなかれ」という言葉があるように、様々な歴史・文化を感じられるスポットが多くあると同時に、豊かな自然を存分に味わう事ができます。

山や建造物の位置関係を気にしてみるのもおもしろく、その地における歴史に遭遇できるかもしれません。

奥深い日光を発見しに是非とも訪れてみてはいかがでしょうか?



■日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
日光の社寺の中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、現在のおもな社殿群は三代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたものです。
建物には漆や極彩色がほどこされ、江戸時代初期の華麗な建築美が見られます。

■日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ)
日光山輪王寺とはお寺やお堂、さらに15の支院全体の総称で、日光開山の祖である勝道上人が神橋のそばに四本龍寺を建てたのが始まりと言われています。
その後山岳信仰の場として栄え、たくさんの行者が修行に訪れました。

■日光山輪王寺 大猷院(にっこうさんりんのうじ たいゆういん)
輪王寺のなかでも「大猷院」は、三代将軍家光の墓所であり、東照宮とともに見ておきたい場所です。
東照宮の後に建てられていることもあり建築技術が飛躍的に向上し、個々の彫刻や工法、地形を利用した配置構成などは大猷院ならではのものです。

■日光二荒山神社 本社(にっこうふたらさんじんじゃ ほんしゃ)
二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(現在の男体山)をご神体として祀っています。
徳川二代将軍秀忠公が寄進した優美な八棟造りの本殿は、西暦1619年に造営した当時のままのただ一つの建造物として、重要文化財に指定されております。現在では縁結びのご利益でも人気の社です。

■日光二荒山神社 神橋(にっこうふたらさんじんじゃ しんきょう)
日光山内への入り口に位置し、大谷(だいや)川に架かる橋です。日本三大奇橋の1つに数えられています。
現在のような朱塗りの橋になったのは、西暦1636年の東照宮の大造替のときと言われています。

■勝道上人像(しょうどうしょうにんぞう)
勝道上人は栃木県芳賀の生まれ。西暦766年日光開山、西暦782年男体山頂を極め中禅寺湖を発見し、湖畔に二荒山神宮寺(中禅寺)を創建した僧侶です。
勝道上人像は神橋から長坂を上りつめると、輪王寺三仏堂手前に立っています。
日光山開山の功績を讃え上人の恩を永く留めるため、1955年旧日光市市制発足の記念に建てられました。



※掲載写真は、夏の写真となります。

おすすめスポット特集【世界遺産エリア編】